【HSPは詐病か?】HSPというファッション化と、本来の人間性について。みんなコミュ障だぞ

HSPやコミュ障についての誤解と真実について、少しまとめてみたいと思います。

HSPとは?

高感受性(Highly Sensitive Person、HSP)については、近年、多くの研究が行われており、その存在に関する理解が深まってきています。HSPとは、外部からの刺激に敏感で、情報処理が深く、感情が豊かであるとされています。HSPは、刺激に過敏に反応し、ストレスや不安になりやすく、精神的な健康に問題を抱えることがあるとされています。

HSPについての理解は、近年広まってきていますが、HSP自体が嘘であるという説が主流になってきているというわけではありません。HSPの存在に対する理解は、個人差や文化差などによって異なることがありますが、多くの研究や専門家の意見から、HSPは実在するとされています。

ただし、HSPに関する情報があふれている現代社会においては、HSPの特性を簡単に受け入れてしまうことがあるため、適切なアプローチが必要とされています。HSP自身が自分の特性を理解し、適切なケアやサポートを受けることが重要です。また、周りの人々も、HSPの特性について理解し、適切に支援することが求められます。

ファッションHSP

HSPについての認知が広がるにつれ、日本でもHSPに関する本や記事が増え、また、HSPを対象としたイベントやコミュニティが増えていることから、HSPがファッション化しているという指摘もあります。一方で、HSP自身が自分の特性に気づき、自己理解を深めるために、HSPをテーマとしたコンテンツやサポートが必要であることは事実です。

ただし、HSPに関するファッション化が問題になるのは、HSPに関する誤解が広がったり、HSPの特性が誇張されたりする場合です。HSPは、外部からの刺激に対して過敏に反応し、ストレスや不安を感じることがありますが、HSP自体が持つ個人差や、環境の影響などによっても異なるため、単純にファッションとして捉えることはできません。

HSPがファッション化しているという指摘はあるものの、HSP自身が自己理解を深め、適切なサポートを受けるための情報やコンテンツが提供されることは、HSPにとって必要なことであり、ポジティブな影響があるとも言えます。

ただ、そもそも人間は臆病であるから進化できた

人間はある種では、臆病であることが進化の一つの要素であったということもできます。

人間は、狩猟採集社会から農耕社会への移行や、都市化や工業化といった社会的な変化によって、環境が大きく変化することになりました。そのような環境変化に適応するために、恐れや不安を感じることが、人間にとって重要な役割を果たすようになりました。

例えば、危険な状況に直面した場合、恐怖や不安を感じることで、身を守るために適切な行動をとることができます。また、不確実性の高い状況や未知の事象に直面した場合、不安を感じることで、そのリスクを減らすための判断や行動をとることができます。

このように、恐れや不安は、人間が適応するために必要な感情であり、進化において重要な役割を果たしたと言えます。ただし、恐れや不安がある程度以上に強くなり、日常生活に支障をきたすような場合は、過剰な不安障害や恐怖症などの問題が生じることもあります。

コミュ障に関する大きな誤解

いわゆるコミュ障やHSPの一般的な特徴とは、自信がなく消極的で、物静かで声が小さい、初対面だと緊張し、自分をアピールできない、話を聞くだけで主張できない、空気を読みすぎて疲れる、目立ちたくない、挨拶できない、かまってほしくない、電話をかけるのが苦手、孤独が好き人混みが嫌い、人間関係が苦痛、自分に責任を感じやすい、自分がコミュ障だと自覚している、他人に甘く自分に厳しい、自ら望んで離れていく、などが挙げられるでしょう。(あくまで一説です)

しかしながら、これらの特徴は多くの人に当てはまるものであり、一般的な人の特徴でもあります。したがって、これらの特徴が当てはまり、自分をHSPやコミュ障と位置付けている人は、実際には「偽物のコミュ障」である可能性があります。

一方、本当のコミュニケーション障害の人々は、自信過剰で積極的で、騒がしく声が大きい、初対面からなれなれしい、自慢や自分語りが激しい、話を聞きかない主張が激しい、空気が読めず人をけなす、目立ちたがり、挨拶しないと怒る、かまってほしいので厚かましい、電話をかけるのが大好き、孤独に弱く同類で群れる、人間関係がないと生きられない、他人に責任を転化する、自分がコミュ障だと自覚することがない、周囲に害をまき散らすなどの特徴がある可能性があります。

地位や権力におもねって、しばらくは威厳を保つことができますが、いつか、その地位が失われたとき、結果として人が離れていくことになるのですが、身ぐるみがはがされた状態で愛されない存在こそがコミュ障であるといえるのではないかということも、認識のうちに入れたいことです。

まとめ

本記事では、「コミュ障」と「HSP(高感受性)」について取り上げ、それぞれの特徴や誤解について解説しました。

そして、「コミュ障」について、一般的な理解があるが、多くの人が持つ普通の特徴と区別する必要があることを説明しました。また、「本当のコミュ障」とは、一般的な特徴の反対の特徴を持つ人々であることを紹介しました。

最後に、恐れや不安が進化において重要な役割を果たしたことを紹介し、それぞれの感情が人間にとって重要であることを強調しました。

「コミュ障」と「HSP」は、人間の本来的な性格であり、それがどう個性として発現するかの違いである、というのも一つの見方です。

このことを適切に理解し、対処することが大切です。特に、HSPの場合は、環境の変化や刺激に敏感であるため、ストレスや不安が引き起こされることがあります。そのため、HSP自身が自己理解を深め、適切なケアやサポートを受けることが重要です。また、周りの人々も、HSPの特性について理解し、適切に支援することが求められます。

心理・マインド・脳

【心理学コラム】占いと馬券と宝くじとパチンコの落とし穴と解、占いや魔術を”引力”と考えると答えが導かれる
占いと魔術と馬券と宝くじとパチンコとFX 占いと魔術とそれ以外はギャンブルとして区別されます。 もっとも、宝くじは偶発性や運の要素が高いものと言えるかもしれません。 そこで考えるべきは、占いで運気を挙げると、何に対する当選率が上がるか、という点です。 ただ、その根底に潜むものを考えないと、この問題に一定の解を与えることはできません。 それについて紐解いてみたいと思います。   運や実力でどうにかなるであろうもの。 競馬とパチンコ、FXなどは日ごろの研究や観察眼などでどうにかなるものと思われます。 特にパチプロは一玉一玉に対して想いを込め、期待値を積み重ねているかなり地道な作業です。 しかし、素人ギャンブラーにとっては、そういった姿は分かりません。 (FXをギャンブルのカテゴリに入れるのはやや心苦しいですが、あくまで説明としてカテゴライズします) 実は、これが認知の歪みの一つともいえるのです。 メダリストと比較はできてもギャンブラーと比較はしない あなた自身はバスケ選手でもバレー選手でもないものとし、あなたは電

続きを読む

【フランキンセンス】あらゆる宗教や呪術で重要視される最強級の物質、香水にも用いられている。
【魔術論】タリスマンが使われる魔術とそうでない魔術、どちらが幸せだった?
【動画あり】(第六の目の開眼)NNNNNNNNNNN(舌を震わせ)THOOOOOTH!!!!!!!
【クンダリーニ】瞑想の基本は第一チャクラ<ムーラダーラ>。おすすめのマントラを紹介するよ。

「心理・マインド・脳」記事をもっと見る